気になる“ハテナ?”をスッキリさせる
ピアノと遊びで明日の自分が楽しみになる
流山おおたかの森・豊四季
ピアノ講師・発達支援コーチのおおさかけいこです
こちらのピアノ教室は、11月にピアノ発表会を控えています。
1か月前の何とも言えない、独特な緊張感の中、
みんな頑張っているところです。
私も毎回、最後に講師演奏をさせて頂いていますので、
皆さんと同じく、日々の練習をしています。
ピアノの練習については、色んなタイプの生徒さんが居まして、
- 日々コツコツ派
- お尻に火がついて、短期集中派
- 周りから急かされてとりあえずやっとく派
様々いらっしゃいます。
私は今までの自分の経験から私の場合、
「やらなきゃ絶対できない派」なので、
練習はキツイときもありますが、必ず時間を作って弾いています。
楽譜を見て、何度か弾いて、フムフムなるほどー・・・と、
パパッと弾いただけで弾ける方も中には居ると思うんですね。
ですが、多くの場合、何だかんだ言って、
回数を弾いて上達していくのではないでしょうか?
そこで話題になるのが、「やる気」です。
やる気が無いときにやっても意味が無いんじゃ?
やる気ってどう出せばいいの?
やる気が無いときの練習は辛いものがありますね。
- 何だか気乗りしない
- 何だかやりたくない
- よく分かんないけどやりたくない
人間ですから、気持ちに波があって当然です。仕方ないことです。
誘惑だってあるでしょう。
お友達との遊び、ゲーム、マンガ、テレビ・・・
娯楽は周りにあふれています。
そんな時の考え方はやる気が無くてもゼロにしないです。
色々やりたくない理由はあるでしょうが、
機械的でも、事務的でも、義務的でも何でもいいです。
「1回弾いておいで」の声掛け。それだけです。
5分もあれば、1曲は通せるはず。
もしかしたら、音が雑になっていたり、
乱暴になっていたりするかもしれません。
でもそれは、「無理やり従ってやったんだ」のような
怒りやイライラを分かって欲しいんです。
結局は、弾いたわけですから、ゼロになしなかった。
その部分は拍手ですよね。
「1回できたんだね。お疲れ様~」
出来たことだけを伝えます。
こうしたらもっと良くなるとか、態度がどうこうとか、
そういうことは控えます。
この練習が自分の為になっているんだと分かるには
もう少し時間がかかることだと私は思います。
お母さんからマルをもらえるか?
で、お子さんは動いていますので、
ピアノを練習しないと、あーだこーだ…の、補足説明は必要無いんです。
相手をやる気にさせるって
相手を信頼して出来上がるものだと思うんですね。
子ども自らピアノに向かうのを信じて、日々の声かけをする。
スモールステップから少しずつ上がって、小さな目標を達成すること
自らピアノに、いい感じの時間向かえる
必ず出来るようになります。
ピアノ講師・発達支援コーチ
大坂敬子