ピアノ練習、初めの一歩は〇〇を整えてみること。

気になる“ハテナ?”をスッキリさせるキラキラ

ピアノと遊びで明日の自分が楽しみになる音符

流山おおたかの森・豊四季

ピアノ講師・発達支援コーチのおおさかけいこです双葉

 

私、打楽器が大好きっていうこともあるんだけれど、

ほんと、リズムって大切だなぁと感じているこの頃です。

 

音楽のリズムはもちろん

リズムって色々あって、

  • 生活にもリズムがある
  • 会話にもリズムがある
  • コミュニケーションにもリズムがある

たくさんの「リズム」の中で生活をしているんですよね。

 

音楽の「リズム」は、“一定”だったり、“決められた”というような、

楽譜に書いてあるものを書いてあるように再現しなくては

なりません。

 

うまくできない とき

 

自分の中のリズムを素直に感じてみることも実は楽しいんですよ。

 

教室には、色んなボールを用意してあります。

IMG_20170310_070751073.jpg

「今日は、ボールするよ!」

と、お誘いすれば、生徒さんたちは、本当、嬉しそうに、

「うん!やる!!」

と、自分の好きなボールを選んでくれます。

 

音楽のリズム練習で使うとき、最終目標としては、

「決められた」が出来るようになること。

 

「決められた」が、違和感なときに「一定」は難しいです。

 

ポン、ポン、ポン・・・と、同じ速さで手でまりつきのようにするのも

崩してしまいたくなります。

 

「私が受け取れるように、投げてみて?」と、お願いすると、

初めは、極端に強く投げてきたり、弱かったり、

相手に届くように投げるはずが、真上や真下に行ってしまったり

しますが、それもOK双葉

 

「1・・・2、3・・・4」

 

一緒に数を数えながら、受け取るタイミングや、

投げるタイミングを分かるようにしていきます。

 

音楽とは、無関係に思えますが、

投げて

取る

 

投げて

取る

 

これも、一定のリズムが分かるからこそ出来ることです。

しかも、ボール投げって楽しいので、色々な注文をプラスしても、

みんなどんどんチャレンジしてくれますし、

生徒さん自身も色々提案しやすいですね。

 

ボール投げが出来るようになってくると、

自分一人でも、一定が分かってくるので、

まりつきの形にしても、上手にキャッチできるようになってきます。

両手

右だけ

左だけ

 

手を替えながら、十分にリズムを感じます。

自分の中のリズムが分かってくるんですね。

 

そこから、ピアノに移って、身体の動きを思い出しながら、

音楽を乗せていきます。

「あ、そっか!!」

 

自分の身体で分かっていることなので、

色々言わなくても、スッと理解できることが多いんですね。

IMG_20171113_073655571.jpg

ここしばらくは、例年より暖かい日が続くとか。

11月も元気に頑張りましょう。

 

 

ピアノ講師・発達支援コーチ

大坂 敬子